プログラミング言語

プログラミング言語の種類とおすすめ

最近プログラミングが本当によく注目されています。

しかし、プログラミングの勉強をしたいといっても種類が多くて何から手を付ければいいのかいまいちわかりません。

そこで、このページでは有名な言語を少し紹介していきます。

 

 

知って欲しいこと

言語紹介の前にそのまえに知って欲しいことを書きます。

オブジェクト指向とかよく出てくるのにわかりにくい言葉ですのでしっかりと覚えてからいろいろな言語を見ていきましょう。

 

 

プログラミング言語とは

人間が国によって異なる言葉を話している通り、世界には様々な言語があります。

プログラミング言語とは人間がコンピュータに指示を出すときに使う言語です。その言語の種類は数えきれないほど多く(少なくとも100種類)、できることやできないこと、得意不得意分野が分かれています。

多くの言語はコンピュータを制御するために使われるので、アプリの開発や機械の自動化を行うことを目的としています。

 

 

学ぶ言語の数

プログラミング言語一つ学べばOKというわけではありません。

むしろ一つしかできない人は少ないでしょう。やはり、得意不得意分野が分かれているので、ある場面ではC言語を使うが、このときにはC++を使って...となることが多いです。

そこで複数の言語を学ぶことを前提として簡単な言語を学び、そこから興味が出た言語野、目的としていた言語を学ぶのも一つの手です。

似ている部分や考え方がほとんど同じ部分があるので、一つマスターすれば他の言語も学びやすくなります。

 

 

オブジェクト指向

よく聞く言葉ですがわかりにくい用語のうちのひとつです。

なぜわかりにくいかというと場面によって意味が若干異なったり、そもそもオブジェクトという言葉があいまいです。

説明するとオブジェクトは物体や何かの対象となるものを指します。

 

 

車を100種類作るとしたら100個の設計図が必要になります。

しかし、「発進」「停止」「ライト点灯」などの機能ごとの設計図を書けば、100個も設計図は必要ないしょう。

オブジェクト指向とはこのように、モノや機能に注目して、プログラミングすることを指します。

 

 

選び方

 

1.目的から選ぶ

 すでにやりたいことが決まっている人は目的に合う言語を選びましょう。プログラミング言語には得意不得意が決まっています。ゲーム開発でしたらC#やUnity、IoTでしたらC++やPhythonといった言語が向いています。

 

2.人気から選ぶ

 すでにプログラミングを学ぶ目的が決まっている人は少ないと思います。そこで今回はとりあえず勉強したいという人向けに人気がある言語をいくつか紹介していきます。それでも決まらない人はとりあえず簡単な言語をおすすめします。

 

人気がある言語は

  1. C/C++
  2. Python
  3. JavaCcript
  4. Java
  5. C#
  6. PHP

 

人気だけどプログラミング言語とは言えないもの

  1. Unity
  2. HTML
  3. Excel VBA

 

 などです。

では一つずつ説明していきます。

 

C/C++

難易度:難

C言語プログラミング言語の中でもかなり古い言語ですが、電子機器への組み込み系では今でも主流に使われています

 

あらゆる言語の元となった言語ですので、一番最初に学ぶ人が多いのですが少し難易度が高いです。

というのもこの言語は世界に向けて普及するために作られたのではなく、もともとは仲間内だけで使う予定だったので、その人たちだけが分かればよかったんですね。

 

C++(シープラプラ)は名前から想像がつく通りC言語の拡張版です。

今ではアプリやソフトウェアの開発に使われていますが、C言語が理解できないとC++は分からないと思うので取得するためのハードルは高いです。

 

また、これらは構文だけではなく、メモリなどのコンピューターの仕組みを意識しながら作らなければいけないのでそれらの勉強も必要です。

 

2.Python

難易度:易

Python(パイソン)は今話題の言語です。

AIやビッグデータなどの分野で活躍し、需要のある言語です。

また、構文がシンプルで比較的取得しやすいうえに、コードが書きやすい(他の人が書いたコードを読みやすい)言語であるといわれています。

さらにライブラリ(開発する上で便利なプログラム)が豊富です。難しいコードを組まなくてもライブラリを活用することで簡単にプログラムできます。

 

 

3.JavaScript

難易度:易

プログラミング言語Javaというものがありますが、これとは違うものです。

JavaScript(ジャバスクリプト)はウェブページで使われています。

ウェブサイトを見ているとスクロールに応じて動く広告などがあると思います。JavaScriptではそのように、Web上に動きを付けることが可能になります。

今回紹介する中ではPHPと並んで比較的簡単な言語のうちのひとつです。

 

  

4Java

難易度:難

java(ジャバ)は比較的古いのですが、今でも様々な場面で使われます。

Webやアプリ開発でも使われている、いわば汎用性がある言語でして、需要もかなり多いです。

やりたいことが決まっておらず、とりあえずどんなこともそれなりにできる言語を知りたい人におすすめです。(取得は少し難しいですが)

 

5.C#

 難易度:中

C#(シーシャープ)はC++Javaから派生した言語ですが、プログラムの書き方は少し違います。

上でも紹介しましたが、C++は文法的に難しく、Javaは便利ですが、できることが多くて取得するのが難しいのに対し、C#はその二つの良いところを取った言語であるといえます。

C#を使って、MSNやBingといったウェブサイトが作成されましたし、ポケモンGoなどのゲームも実はC#を使って作られました

 

6.PHP

難易度:易

Webアプリの開発に使われることが多いです。

比較的簡単に身につけることができ、webサイトやアプリを作成することができるので需要があります。

 

 

その他

プログラミング言語に分類しない人もいますが、実際にプログラムを書いて

 

Unity

ゲーム開発で使用されるゲームエンジンのことです。

現在(2021年3月)で、ゲーム開発において最も使用されているツールであるといえます。

JavascriptC#などが使われていますが、実はプログラミング言語を知らなくても使えてしまうのがメリットです。

ただし、本気で学びたい人はC#も勉強する必要があります。

 

Excel VBA

これはExcel内で使える言語です。

Excelの自動化に役立ちます。エディターを必要とせず、Excelさえあれば始められるので環境設定は楽でしょう。

プログラマーではないが、普段からExcelを使用している事務職の人におすすめです。うまく使えれば日々の業務がを自動化できます。

sum関数やVlookup関数を使わずに表計算や情報の入力ができるようになります。

 

HTML

HTMLはウェブページを出力する際に使われます。

タグと呼ばれる記号<html></html>を用いて、その中に文章を書くだけですので、プログラミング言語(?)の中ではわかりやすい部類です。

私が使用しているはてなブログはHTMLの知識がなくても使えますが、いろいろと足りない機能(例えば文字を中央に寄せること)があり、それらはHTML編集すれば使えるようになります。

Webサイトやブログを書く人は表現の幅を増やすために取得したいところですね。

 

まとめ

今回はプログラミング言語について書きました。

 

記憶

記憶

まずは記憶と脳の関係を説明します。

記憶を司る脳の器官は3つあります。その3つは

前頭葉」「側頭葉」「海馬」

です。

 

海馬

海馬は知覚して得た情報を最初に処理する場所です。

 情報を短期記憶として保存する役割があるので、一時的にストックする役割があります。

ちなみに海馬の形がタツノオトシゴと似ていることから海馬と名がついています。

(海馬でタツノオトシゴと読めます)

 

前頭葉

前頭葉は大脳の一番前にあり、記憶の司令塔のようなものです。

長期記憶に移すかどうかを決める役割があります。

 

側頭葉

長期記憶を司るのは側頭葉です。

情報の保管庫の役割をしています。

ちなみに聴覚や味覚などの中枢もここにあります。

 

記憶の流れ

新しい情報が入ってきたとします。

海馬が前頭葉に知っているかどうかを問い合わせる

前頭葉が側頭葉にその情報があるかどうか調べる

→保存するべき情報であれば、側頭葉に記憶する

 

ありとあらゆる情報はまず海馬に入ってきます。

ですが多くの情報は不要だと判断され、捨てられてしまいます。

 

 

エビングハウス忘却曲線

よく見かけるグラフです。

20分後には42%忘れ、1時間後には56%忘れます。

1日後には74%忘れ、1ヶ月後には約79%忘れてしまいます。

 

とにかく何回も復習することが大事です。

1時間以内に1回復習し、1日以内にもう1回復習しましょう。

しかしこの実験は無意味な音節を覚えたときの結果です。

 

忘れにくくするためには意味をしっかりと考えて覚えればよいのです。

無意味なものは前頭葉が不要だと判断してしまうので側頭葉へ移動できません。

そのため前頭葉に対して今見た情報は大切だとアピールしなければいけません。

むやみに覚えるのではなくて、しっかりと理解して、納得すると少しは覚えやすくなります。

 

 

覚えるときのコツ

対比関係と因果関係などを意識しながら覚えましょう。

いわゆる丸暗記と呼ばれる、ただただひたすら覚えるやり方では記憶にはあまり定着しません。

なぜ、このような現象が起こるのか、どういう意味で名前がつけられたのかを考え、しっかり理解しながら覚えましょう。

 

 

セレゴ・メソッド

セレゴ・メソッドと呼ばれるものを紹介します。

記憶の状態を4段階に分けたもので、それぞれに名前がついています。

 

familiar・・・覚えたことがある程度の記憶。実際殆ど覚えていない

recognition・・・選択肢を与えられれば覚えられる程度の記憶

recall・・・選択肢がなくても自分で思い出せる

automatic・・・思い出そうとしなくても自動的に思い出せるレベル

 

記憶はこのように分けられて、必要に応じて分けられるのが理想です。

すべてをautomaticのレベルに持っていく必要はないです。

試験などで選択肢でしか出ない場合はrecognitionのレベルでもOKだと思います。

 

 

 

フォント

フォントの選び方

今回は無料版フォントの紹介をします。

 

1.言語を決める

まずは言語を決めてください。

日本語だけなのか、英語だけなのか、両方を使うのか、それとももっと別の言語を使うのかを考えましょう。

 もちろん日本語には日本語フォントが良いですし、英文には欧文フォントを使うと見やすくなります。

 

 

2.太字や斜体に対応したフォントを選ぶ

文字を強調したいときには太字を使うことがあります。

実はフォントによっては太字対応していないものが結構ありますので気をつけてください。

 

 

3.可読性を考える

理想は使用する場面によってフォントを変えることです。

Wordをつかうときは〇〇を、プレゼン資料は△△を、ブログでは□□を使うなどと分けられるのがベストです。

また、濁音と半濁音が区別しにくいフォントはやめましょう。

この可読性は本当に重要ですので、フォントを変えたあとに読みやすいか?見やすいか?を考えましょう。 

 

 

フォントの紹介

 

MS Pゴシック

ゴシック体はかなり太めです。

主張が強い文体ですので、読むというよりは見るのに適しています。

プレゼン資料などの大きい文字を使うときにはゴシック体が有効ですが、文字が小さいと潰れやすいのであまり使わないほうが良いです。

ちなみにMS Pゴシックは文字によって横幅が変わりますが、MSゴシックは人マスの大きさが決まっています。

 

 

明朝体

明朝体は文字が小さくても見やすいのが特徴です。

可読性(読みやすさ)が高くて有名なフォントで無料フォントの中では非常によく使われています。wordなんかで文章を書くときには明朝体を使っています。

ただし線がかなり細いので嫌う人もいます。

 

 

メイリオ

プレゼン資料に優れています。

文字が大きくなってもしっかりと見え、日本語をはっきりと表示できる特徴があります。また、太字にも対応しています。

比較的英文も見やすくいので日本語と英文フォントの設定を分けるのがめんどくさいと思ったらメイリオ一つでもありです。

 

 

Segoe UI

英文によく使われています。Windowsの標準言語として使われています。

プレゼン資料の日本語部分はメイリオで書いて、英語部分をSegoe UIで書くと見やすくなります。

 

 

Arial

みやすさ、読みやすさに優れた標準的なフォントです。

英文フォントとして非常に有名なのでぜひ一度は確認しておきたいです。

 

 

Times NewRoman

英文フォントとして使われます。

明朝体と相性が良く、スマートな印象を与えます。

 

 

 power pointでフォントを変えるには?

すべてのフォントを一括で変えるにはスライドマスターから設定すればできます。

 

表示タブ > スライドマスターを選択

f:id:icecreamer53:20210327074446p:plain

 

フォント > フォントのカスタマイズを選択

f:id:icecreamer53:20210327074533p:plain

 

これで設定を変えることができます。

 

 

ミネラルウォーターの種類

今回は硬水と軟水の違いとミネラルウォーターの種類について話していきます。

 

 

硬水と軟水の違い

 

水の飲みやすさや味は硬度が関係しています。

日本では次の計算式で出されます。

 

硬度(mg/L) = カルシウム量(mg/L)× 2.5 + マグネシウム量(mg/L)× 4.1

 

硬度が高くなるにつれてミネラル量が増加します。

軟水とはWHOによると硬度が60mg/L 未満の水を指し、硬水は120mg/L 以上を指しますが、日本では一般的に100mg/L あたりを硬水と軟水の基準としています。

 

軟水の方が癖がなく飲みやすく、硬水の方が口当たりが重く感じます。

 

スーパーで売られている水はたいてい軟水ですね。

水道水は地域によりますが80~90mg/Lの場合が多いので、こちらも軟水に分類されます。

 

お米を炊くときも軟水の方がふっくらと炊き上がります。

肉の出汁が出る料理では硬水が合います。硬水の方が肉の臭みが緩和されます。

 

 

水の種類

ではミネラルウォーターの種類を説明していきます。

日本では以下の4種類に定められています。

 

ナチュラルミネラルウォーター

地中でミネラル成分が溶解した地下水を使い、飲めるようにろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理したものを指します。

 

ナチュラルウォーター

特定の地下水をろ過・沈殿・加熱処理以外の処理をしていないものです。水源もその辺のものではなく、指定されています。これがナチュラルミネラルウォーターとの違いです。

 

ミネラルウォーター

地下水を特定の処理をしたもの行ったものです。成分の調整を行うため天然水とは呼べません。

 

ボトルドウォーター

上記3種類以外のものです。特に処理の仕方は決まっていませんし、地下水以外の場合もあります。

 

ミネラルウォーターは国や地域によって定義が少し変わります。

日本では「安全」が優先して定義されているのに対して、ヨーロッパでは「健康」が大切にされています。

 

 

まとめ

今回は硬水と軟水の違いについて説明しました。

 

 

 

 

One drive

 

onedriveとは?

onedriveとはオンラインストレージのひとつです。つまり自分のパソコン上ではなく、インターネット上に写真や資料を保存するサービスのことです。

 

一つの端末上にデータを保存するわけではないので、複数の端末からそのデータにアクセスできるのがメリットです。また、パソコンや端末の容量が足りなくなった人は一部のデータをond driveに保存することで、実質的に容量を増やすことができます。

 

ただし、無料で使えるのは一つのアカウントにつき5GB までです。無料でこれだけ使えれば十分だとは思いますが、月額でお金をかければ容量を増やすことができます。

(値段の目安は200GBで224円/月~です。)

 

 

この記事ではパソコン上での操作を説明していますが、スマートフォンタブレットからでも使えます。

 

 

Onedriveの導入方法

 

onedriveがすでに使える状態であるかどうかを調べてみましょう。

 

エクスプローラを開いてみてください。これはタスクバーにある黄色いフォルダをダブルクリックするか、Windowsキー+Eで開けます。

エクスプローラーの左側の一覧にonedriveがある人はクリックしてみてください。フォルダが表示されて、何もメッセージが出ていなければすでに使える状態です。

 

まだ使えない場合は「Onedriveをインストールして下さい」などのメッセージが出ていると思います。

 

 

これからインストールする人はMicrosoftのアカウントが必要です。

アカウントを持ってない人は簡単に作ることができるのでぜひ手に入れてみましょう。

 

MicrosoftExcelやWordなどのアプリケーションを提供している会社です。それらを使っている人はすでにMicrosoftのアカウントを持っている可能性があります。)

 

インストールの仕方は簡単で、Googleなどのブラウザに「One drive」と検索すれば公式サイトが出てきまして、そこからダウンロードすることができます。

 

 

 Onedriveの使い方

 

onedriveの使い方としては非常に簡単で、エクスプローラーを開いて、そのフォルダに保存したいデータをドラッグ&ドロップをすればよいだけです。

 

状態に書かれているマーク

チェックマークはインターネット上にもそのフォルダがあるし、パソコン上にもあることを指しています。

また、そのマークが薄い緑の時は30日経つと、自分のパソコン上からは消えて、インターネット上のみで保管されます。

一方、濃い緑は30日経っても消えずに保存されています。

 

他には雲のようなマークがあります。

これは自分のパソコン上になく、インターネット上にのみデータがあることを指します。

 

有機

リンクの設定から編集を許可するにチェックマークを入れると複数人で編集ができるようになります。

ファイルの送り方はメールアドレスを入力するか、リンクのコピーに表示されるURLを相手側の端末から入力することでデーターおみることができます。

 

インターネット上から使う方法

ブラウザでondriveと入力してください。メールアドレス、パスワードを入力するだけでOKです。あとは同じ感覚で使えます。

 

これを使う場面はExcelやWordを別のデバイスから見たいとき、またはスマホでone noteに書いたメモをパソコン上から見るときに使えます。

 

 

まとめ

今回はOne driveについて紹介しました。

5GBまでは無料で使えるのでぜひ使ってみましょう!

 

ブルーライト

ブルーライトとは可視光(目に見える光)のうち波長が短い光のことを指します。

可視光のうち波長が短いのは青~紫色の光ですので、ブルーライトと名づけられています。

波は波長が短ければ短いほど高いエネルギーを持つことになるので、ブルーライトはエネルギーが比較的強い光であるといえます。

 

 

そんなブルーライトは空気中のホコリや水蒸気にぶつかって散乱します。

これによってまぶしいと感じたり、画面がちらついて見えるようになってしまいます。

(昼の空が青く見えるのは太陽に含まれている光のうち、青色の光だけが空気中の粒子にぶつかって散乱しているからです。

ブルーライトは散乱しやすい波であるといえますね。)

 

 

実際のところブルーライトをカットすることで、どのくらい人体に良い効果があるかの研究は発達段階ですのでまだ明確な根拠はありません。

しかし、睡眠の質が上がるという実験はされています。

 

 

確かに一日中パソコンの画面を見ていると目が疲れますが、どのくらい軽減されるかに個人差はあります。

そのためブルーライトカットされる眼鏡を描けらば絶対に目が疲れなくなるというわけではありませんのでそこは注意してください。

 

 

選ぶ際のポイント

  • カット率
  • 色味

カット率はその名の通りどのくらいカットしてくれるかを表します。

もちろんカット率が高ければ高いほど良いです。

 

ブルーライトカットの眼鏡を横から見ると少し青く見えます。これが色味です。

掛けていて気になる人もいますし、全く気が付かない人もあります。

あまりに色味が強いと視界に入ってくる色が変わる可能性があります。

 

選ぶ際のポイントはこのくらいです。

かなり少ないですね。

 

 

  

ブルーライトをカットする方法は3種類

ブルーライトをカットする方法は3種類あります。

  • 眼鏡にコーティングをし、ブルーライトを反射させる
  • 眼鏡に染料を塗り吸収する
  • レンズに吸収剤を加えて吸収する

 

 

眼鏡にコーティングをし、ブルーライトを反射させる

比較的安価ですが、色味が一番強いです。

実際にかけてみて気にならなかった人はこちらで十分だと思います。

 

 

眼鏡に染料を塗り吸収する

こちらはカット率は高いのですが、眼鏡のレンズに色が付きます。

少し角度を変えてみるとレンズそのものが青っぽく光っているのが分かります。

さらに眼鏡をかけて、モノを見るときに少し色が変わって見えるので、人によっては気になるかもしれません。

 

 

レンズに吸収剤を加えて吸収する

レンズはほぼ無色ともいえるレベルです。

レンズが青く光って嫌だった人におすすめです。

 

 

原理としては上記で説明したとおりです。

 

 

まとめ

ブルーライトカットすると目に良いという研究はほとんどないので実際に効果があるかは分かりません。

 

 

 

 

洗濯機の種類

洗濯機の種類を紹介します。

買うときの参考にしてください。

 

洗濯機の種類は以下の通りです。

 

それではひとつずつ紹介していきます。

 

 

二層式洗濯機

 

二層式洗濯機とは洗濯槽と脱水槽が分かれている洗濯機のことです。

洗濯槽に洗濯物を入れて、洗濯が終わった後に洗濯物を脱水槽に入れなければいけません。

少し手間がかかりますが洗浄力が強く、安いのが特徴です。

 

デメリットとしては洗濯できる量が少ないことです。布団などの大きいものは洗濯できない可能性があるので気を付けてください。

(今新しいものはあまり生産されていません)

 

 

全自動洗濯機

 

(乾燥機能がない)洗濯機です。

乾燥機能がないものが多いので、乾燥機は別に買う必要があります。

また、洗濯が終わった後に洗濯物を乾燥機へ運び入れなければいけません。

値段は5万円前後で買えることが多いのですが、乾燥機を別途買う必要があるので、気を付けて下さい。また、乾燥機を置くための台も必要です。

 

二層式と違って、水量調整やモード選択ができるモデルが多いです。

 

 

 

 

乾燥機付き洗濯機

 

乾燥機能が付いている縦型の洗濯機です。

縦型は洗濯機能が強いのですが、乾燥機能はあまり強くないです...

洗濯は約40分程度で終わりますが、乾燥は3時間程度かかってしまいます。

ちょっと時間がかかりますね。

値段は10万円前後するものが多いです。少し古い型だと10万円を切ります。

 

洗濯してそのまま乾燥してくれるので手間がかからないのがメリットです。

 

 

 

 

ドラム式洗濯機

 

欧州で人気の洗濯機で、ドラムを回転させて洗濯物を上から下に落とす方法で洗濯します。

ドラム式のメリットとしては乾燥機能が強いことです。

上で紹介した乾燥機付き洗濯機は乾燥するまで3時間程度かかりますが、ドラム式は1時間程度で済みます。

忙しくて洗濯に手が回らない人や日当たりが良くない部屋にいる人などにおすすめです。

 

デメリットとしては2点あります。それは

1.値段が高い

2.大きい

です。

乾燥付き洗濯機は10万円前後で買えますが、ドラム式はその倍の20万円程度します。

安くても15万円します。

もう一つのデメリットとして、サイズが大きいということが挙げられます。

設置場所を取るのはもちろん、通路がドラム式洗濯機が通れるほどの幅がある事も確認しなければいけません。

 

ドラム式を買うときは扉の向きにも気を付けてください。

左扉なのか右扉なのかを考えずに買うと失敗する恐れがあるので

 

 

 

 

 

洗濯機購入時のポイント

 

買うときには以下のことに気を付けましょう。

  • 大きさ
  • 騒音
  • 容量

 

1.大きさ

ドラム式の洗濯機を紹介するときにも書きましたが、大きさは第一に考えなければいけません。

置く場所が十分な広さを持っているか、高さは足りているか、洗濯機を運び入れる通路(廊下)の幅が足りているかを気にしてください。

特に通路路が狭くてそもそも洗濯機が置けない、となったら最悪ですからね。

 

 

2.騒音

洗濯機は大きな音を出す機械ですので騒音に気は気を配りましょう。

商品紹介ページにはたいてい音の大きさが書かれていますので、それを参考にしてください。

 

 

3.容量

一人の人間が一日に出す洗濯量は約1.5㎏といわれています。

つまり4人家族でしたら約6.0kgは必要になります。

洗濯機には容量が決まっていますのでこれを守れるように少し大きめの物を買いましょう。

無理に入れると汚れが落ちないどころか、動かなくなることもあります。

 

一人暮らしで週に2回程度の頻度でしたら5㎏で十分でしょう。

 

 

便利機能

 

洗濯機には様々な機能が付いていることがあるので、模試欲しい場合はその機能を持っている洗濯機を選びましょう。

例を挙げると

 

  • 洗剤、柔軟剤自動投入
  • 布団・毛布も洗濯可
  • お急ぎ機能(最速10分で洗濯完了)
  • スマホと連動

などです。

 

これらの機能は洗濯機の商品ページに書かれているので気になる人は見てください。

 

 

まとめ

洗濯機の種類を紹介しました。

買うときの参考にしてください。