天気

ここでは天気の話をします。

晴れや雨など、みなさん知っている天気はたくさんありますが、詳しく知らない方は多いと思います。

ということで簡単に説明していきます。

 

 

天気の種類

 

気象庁は天気の種類を15種類に分類していますが、国際的に見れば96種類あります。

その15種類とは

「快晴、晴れ、曇り、雨、雪、雷」

「霧、霧雨、あられ、みぞれ、ひょう」

 

ここまでは名前くらいは聞いたことがあるでしょう。

残りは

「薄曇り、煙霧(えんむ)、砂塵嵐、地吹雪」

の4つです。

聞いたことあるようなないような、よくわからないものが入っていますね。それぞれの違いを区別していきます。

 

 

晴れと快晴・曇りと薄曇り

 

晴れと快晴は雲量で区別されます。

空に広がっている雲量を目視で判断して、雲量が1割以下のときを快晴、8割以下のときを晴れといいます。

雨が降っておらず、8割よりも多いときは曇りです。

曇りと薄曇りは上層の雲か中・下層の雲が出ているかで判断しています。

 

雲にも種類があります。

全部で10種類あって、高さによって、上層・中層・下層の3種類に分けられます。

 

上層 巻雲 巻積雲 巻層雲  
中層 高積雲 高層雲 乱層雲  
下層 積雲 積乱雲 層雲 積層雲

 

 

上層はすべて「巻」という漢字が付きますね。 

これらが出ているときは曇りとなります。

一方、下層の積乱雲(入道雲やかみなり雲ともいわれます)や中層の高層雲が出ていた時は薄曇りと判断されます。

 

でも天気予報では区別されないことが多いですよね。

 

 

霧・霧雨・雨

 

雨にも定義があります。

水滴の直径が0.5mm以上でしたら雨と判断されます。

では、0.5mm以下は何なのかといいますと、これを霧雨と呼びます。

さらに霧雨はゆっくり落ちてくるので目視で確認することが可能です。

 

霧雨と霧の違いは空中に浮遊しているか落下するかの違いで判断することができ、落下するものを霧雨、空中にとどまっているものを霧と呼びます。

 

 

あられ・みぞれ・ひょう

 

まず、みぞれは雨に雪が混ざった降水や溶けかかって降る雪のことを言います。

そしてあられは雲から落下する直径が5mm以下の氷の粒のことです。

ひょうはあられよりも大きく、直径5mm以上の氷の粒、または塊のことを指します。

みぞれは漢字で「霙」(雨かんむりに英語の英)、あられは「霰」(雨かんむりに散)、ひょうは「雹」(雨かんむりに包む)と書きます。

 

みぞれは雪と雨が混ざったものですが、あられとひょうは粒なので固体になります。ちなみにあられとひょうは上記の通り大きさが違うだけで他は同じです。

 

 

煙霧

えんむと読みます。

煙霧の定義は乾いた肉眼では見えない微粒子が原因で視程が10kmになっているときのことを指します。

視程とは、していと読み、昼間に空を背景にして、黒んだ目標を観測できる距離のことを言います。

つまり、砂や火山灰など微粒子が原因で、10㎞先の建物やビルが見えないときの天気を煙霧と呼ぶんですね。

私は聞いたことがありませんが一般的に使われているのでしょうか...?

 

 

砂塵嵐

さじんあらしと読みます。

漢字から推測できる通り砂やチリが強風により上空を舞っている天気のことを指します。

砂嵐とも呼ばれます。

日本ではあまりなじみのない言葉ですが、砂漠が多い乾燥地帯、たとえばサハラ砂漠がある北アフリカではよくある天気です。

煙霧は10km先が見えない天気でしたが、砂塵嵐は1km先が見えなくなる時もある天気です。

 

 

地吹雪

じふぶきと読みます。

地吹雪は降り積もった雪が風により、上空に上げられる現象のことです。

視界が悪くなるので事故が起こりやすくなります。

 

では、地吹雪と吹雪の違いは何でしょうか?

吹雪は地吹雪+雪が降るときの天気です。

つまり空から雪が降ってくるし、その積もった雪が風によってまた空に舞い上がる現象のことです。

 

 

まとめ

 

今回は天気について記事にしてみました。

意外と面白い定義がありましたね。

是非覚えておきましょう!

 

Bluetooth

Bluetoothとは何か?

ここでは簡単に説明します。

 

Bluetoothとは?

無線通信の一種です。

Wi-Fiも無線通信ですが、こちらは無線の規格が違います。

Wi-Fiは消費電力が大きいのですが、セキュリティに優れていたり、通信速度が早かったりします。

インターネットに接続するときに安全性や速度は重要ですので、Wi-Fiが使われます。

 

一方、Bluetooth消費電力が少ないのが特徴です。

ほとんどの商品は複雑な設定や、パスワードを入力することなく、ボタンを押すだけで接続することができるものが多いです。

お手軽さでいえば勝りますので、Bluetooth対応の商品を買ってすぐに使うことができます。

 

 

通信距離

通信距離は主に3種類あります。それらはClassという用語で分けられていまして、以下のようになっています。

  • Class1 100m
  • Class2 10m
  • Class3 1m

 

基本的にClass2の商品が多いです。

Bluetooth短い距離同士で接続するときに使います。

値段が安すぎると対応している距離が短い商品かもしれないので気を付けてくださいね... 

 

 

通信台数

ペアリング(Bluetoothで接続すること)は基本的に1台しかできませんが、プロファイルが違えば最大7台まで接続できます

プロファイルとはBluetooth内の通信の種類のことでして、イヤホンやヘッドホンは同じプロファイルを使用しているので接続できません。

しかし、イヤホンとマウス、キーボードはプロファイルが違うので同時に接続することができません。

どうしてもイヤホンとヘッドホンを一つの端末に接続したい場合はデュアルオーディオ対応の端末を買いましょう。

 

 

マルチペアリング

マルチペアリングに対応していれば複数の端末(スマホタブレット)に接続することができます。しかし、同時に使用することはできません。

同時に使用する場合はマルチポイント対応の商品を購入してください。

このマルチペアリングとマルチポイントは違うので気を付けてください。

マルチペアリングが複数端末に接続で、マルチポイントは同時に使用する場合です。

 

 

周波数帯

周波数帯は2.4GHzです。この周波数はWi-Fiや電子レンジにも使われているので電波の干渉がしやすいです。

なんとなく覚えておいてください。

家の中だけでしたらほぼないと思いますが、同じ周波数帯の電波が多すぎると正しく届かなくなります。

ちなみにWi-Fiは2.4GHzと5GHzの周波数帯があります。

5GHzはWi-Fiくらいでしか使わないので電波干渉がしにくくなります。

 

 

よく使われているもの

  • イヤホン
  • キーボード
  • マウス

これらをBluetooth対応のスマホやパソコンに接続して使います。

これらは無線にするとかなり操作しやすくなります

Bluetoothは遠距離では使えませんが、キーボードやマウスはそもそも離れていても数m程度で使うものですので、距離に関して気にすることはありません。

有線に比べて少し値段が高くなりますが、買う価値はあると思います。

特にイヤホンは駅などでもよく使っている人を見かけますよね。線を気にせず使えるので引っかかることがないのがとても便利です。

 

 

パソコンがBluetoothに対応していなかったら?

最新のパソコンは基本的にすべてBluettothに対応していますが、格安のパソコンなどは対応していない場合があるので購入するときに調べてみてください。

たとえ対応していなくてもアダプタ(1000円程度)を購入すれば使用できるので安心してください。

 

 

まとめ

 

今回はBluetoothについて紹介しました。

イヤホンやマウスは便利なのでぜひチェックして下さい!

洗濯ネット

洗濯ネット1枚につき洗濯物1点がおすすめです。

それでは簡単に説明していきます。

 

洗濯ネットの目的

  • 衣類を守るため
  • 毛玉を防ぐため

この2つが主な目的になると思います。

 

毛玉ができやすい服に関しては手洗いするのがベストです。

というのも毛玉ができる原因は他の衣服との摩擦ですので、単独で手洗いすると毛玉が作られにくいです。

しかし、ひとつひとつ手洗いするのが面倒だという人は洗濯ネットを使うのも一つの手です。

 

ではどのような洗濯物をネットに入れるべきなのかを説明していきます。

 

 

洗濯ネットに入れるもの

 

1.乾いた時に引っ張ると伸びるもの

伸びるものは、洗濯時に絡まって伸びてしまいます。ヒートテックなどの肌着がこれに当たりますね。

 

2.薄いもの

薄手の物は破れてしまわないようにネットを使いましょう。洗濯中に服が破けてしまうことなど滅多にありませんが、念のためにネットに入れておきましょう。

 

3.フックや飾りがついていえるもの

ネットに入れないと引っかかってしまうものは気を付けてください。その洗濯物が壊れるだけでなく、周りの洗濯ものも傷つけてしまいます。

 

 

洗濯ネットの選び方

洗濯用ネットの種類はあまりありません。以下の3つを押さえておけばOKです。

 

・目の粗さ

・形

・専用のネット

 

目の粗さで選ぶ

細かいもの

目が細かいものはデリケートなものを入れるのに適しています。

他の洗濯ものとの摩擦を避けたい洗濯物を入れてください。 

 

粗いもの

目が粗いと水がよくとおるため、しっかりと洗いたい洗濯物を入れるのに適しています。

 

 

形で選ぶ

形は大きく分けて丸型と角形の2種類があります。

サイズと形がぴったりなものを選ぶとネットの中であまり動きません。そのためデリケートな洋服には向いています。

一方、少し大きめや、洋服の形とネットの形があっていないものを選ぶと、ネットの中で洗濯ものが良く動くので、しっかりと洗えます。

 

 

専用のネット

・Yシャツ専用

・靴用

・マスク用

 

乾燥機に対応しているネットもありますが、基本的にはネットから外して乾燥機に入れましょう。ただし、小物類で、すぐに乾燥するもの(薄手の靴下などはそのままネットに入れた状態でもOKです。

 

 

まとめ

 

今回は洗濯ネットについて話しました。

洗濯物を守るために使ってみましょう!

無線ルーター

 

 

ルーターはパソコンやスマホをインターネットにつなぐための機械。

間にONUと呼ばれる機械が挟まれますが、ここでは気にしないできます。

 

Wi-Fiルータ

 

ルーターの区分 

ルーター転送速度で区分されています。

どこを見ればわかるのかといいますと「IEEE 802.11」の後に書かれているアルファベットで判断します。速度を表すアルファベットは次のように表されます。

ax > ac > n > a = g >b

また、IEEE802.11nはWi-Fi4、IEEE802.11acはWi-Fi5、IEEE802.11axはWi-Fi6と呼ばれます。

最新版や速度が速いルーターが欲しい人はWi-Fi6対応のルーターがおすすめです。これは2020年から使用され始めているので、最新版もこちらになります。

ただし、ルーターはWi-Fi6に対応していても、接続するスマホやPCが対応していなかったら意味がないので気を付けてください。

 

 

周波数帯

今現在主流なのは2.4GHz帯と5GHz帯の周波数を使用しています。

2.4GHz帯は障害物があっても遠くまで電波が届きやすいのですが、多くの場所で使用されているため電波の障害を受けやすいです。電子レンジやBluetoothもこの2.4GHz帯の周波数を使っています。

5GHz帯は電波の障害を受けにくく、速度が速いのですが、障害物や壁には遮られやすいです。

 

 

セキュリティ

強さによって主に3種類に分けられます。

その3種類は「AES方式」「TKIP方式」「WEP方式」です。

AES方式は通信中でも自動的に暗号化キーを変更し続けます。3種類の中で最もセキュリティが強く、WPA3, WPA2, WPAが対応していることがあります。

TKIP方式とは一定時間ごとに自動的に暗号化キーを変更することができます。こちらが2番目に強力な暗号化方式でWPA2, WPAが対応していることがある。

WEP方式は他の2つとは違って、暗号化キーは変更されません。WEPが対応しています。

認証方式の強さ順は次のようになっています。数字が大きければ大きいほどより強力な暗号化方式であるといえますね。

WPA3  >  WPA2  >  WPA  > WEP

基本的に一番強い認証方式が設定されていますが、ルーターの設定ページに飛べば変更することができます。また、暗号化せずにパスワードを設定しない、オープンWIFIにすることもできます。

  

 

間取りと接続台数

ルーターの紹介ページにはたいてい利用人数や推奨最大距離が書かれていますので、確認しましょう。無線とはいえ接続できる台数が決まっている場合があります。

 

サテライトは中継器のような役割をしますが、速度が低下しないのが特徴です。2,3階建ての家に住んでいる人はサテライトを使用すれば、電波が届きます。これをメッシュと呼びます。

メッシュには2種類あり、それがデュアルバンドとトライバンドです。デュアルバンドは基本的に2.4GHzの周波数帯で良い人におすすめです。トライバンド対応のメッシュであれば5GHzの周波数帯を使用できます。

 

 

その他の便利機能

・ビームフォーミング

ルーターは電波を360°に飛ばしますが、特定の機器に向けて飛ばすのがビームフォーミングという機能です。設置場所から少し離れた場所でパソコンやスマホを使用する場合はぜひ欲しい機能です。

 

・引継ぎ機能

SSIDやパスワードを以前のルーターから引き継ぐ機能が踏査したルーターがあります。

設定がめんどくさい人にはありがたい機能です。

 

・MU-MIMO

複数の端末を接続したときに速度の低下を防ぐ機能です。

この機能がないと、複数人が同じルーターを使用した時には電波を交互に送信します。Aさんにデータを少し届けて、すぐにBさんに電波を届ける。そしてまた、Aさんに届けて・・・を繰り返すので、途切れることはありませんが、速度が遅くなるのです。

 

 

覚えておいて欲しいこと

IPv6

ネットの世界ではIPv4でインターネットを使用している人が多いのですが、それではIPアドレス(端末1つに振られる住所のようなもの)が足りなくなっています。

そこで出てきたのがIPv6です。

IPv6の中でもIPoEと呼ばれる接続方法でつなげば通信が早くなります。

PPPoEと呼ばれる接続方法はIPv4と同じ速度ですので気を付けてください。

ルーターによって対応しているかどうかは商品ページに書かれているはずです。

 

 

 

 最後にメーカーを少し紹介して終わります。

 

メーカー

・Buffalo(バッファロー

比較的安価なルーターが多いので使っている人が多いと思います。

暗号化キーを入力せずにスタートできるAOSSと呼ばれるボタンがあるのでセッティングが楽です。

 

NEC

パソコンなどで有名なメーカーです。ルーターも売っています。

 

TP-Link

中国のメーカーでコスパが良いことをで知られています。

TP-Linkのルーターの形は特徴的なものが多いです。

 

 

まとめ

今回はルーターについて説明しました。

現代社会では必須のものですのでしっかりと自分に合ったものを購入しましょう。

 

冷え性

今回は冷え性の原因とその対策について書いていきます。

冷え性とは体は暖かいのに手足の先が冷たくなってしまう症状を指します。

いくら靴下をはいたり、手袋をしても温まらないことが多いです。

 

 

冷え性の原因

根本的原因?

1.血行が悪い

冷え性の方は血行が悪く、手足の先まで暖かい血液を送れていないかもしれません。

人は寒さを感じると熱を逃しにくくするために血管を縮め、体内の熱を外に逃さないようになります。

そのため寒いと、血行が悪くなってしまい、手足が冷たくなります。

これは誰しもがなりうることですが、冷え性の方は特に冷たいです。

また、冬場だけでなく夏場でも手足が冷たい人は今すぐ血流改善が必要です。

 

2.生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは様々な症状を引き起こします。

特に運動不足に気にしてください。

普段運動をせずに暮らしている人や、そもそも筋肉が少ない人は血液を体全身に送る機能が弱まっているかもしれないので、体を動かしましょう。

 

3.ストレス

ありとあらゆる病気の原因となるストレスです。

ストレスが多いとホルモンバランスが乱れ、血流が悪くなります。

 

 

食事にも原因がある?

 

1.冷たい飲み物をよく飲んでいる。

冷たい飲み物は体を冷やします。これは直感的にわかりますね。

ですので水やお茶はできる限り常温の物が良いです。

 

2.ファストフード・ジャンクフードをよく食べている

特にスナック菓子、アイスには気を付けましょう。これらは体を冷やしますし、何より3食とは別に食べてしまいがちです。

 

 

3.バランスよく食べていない

体によさそうだからといって、野菜サラダだけ食べてもダメです。

食事はバランスよくとることが大事です。

特にトマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜は水分が多く、体温を下げやすいので少なめにしましょう。

 

 

冷え性の対策

冷え性の対策

1.朝食を食べる。

一日の中で体温は朝が最も低いです。

朝食を食べることで体温を上昇させてくれるので、朝は食べるようにしましょう。

 

2.生活習慣を見直す。

十分な睡眠、たばこを控える、無理な食事制限をやめることなどです。

 基本的なことですが意外とできていないことがあるので一度見直してみましょう。

 

3.ビタミンを取る

血管を広げ、血行をよくしてくれるのは、ビタミンB1アンチエイジング作用があるビタミンEです。

ビタミンB1は肉や大豆に含まれていて、ビタミンEはナッツや油に多く含まれています。

特にビタミンEは手足の先まで血流を行きわたらせる効果がありますので、積極にとりましょう。また、血管の壁に張り付こうとする赤血球をはがしたり、悪玉コレステロールの酸化を防止したりして、血管を正常に保つ役割があります。

 

4.手足を温める

手足を直接温めましょう。

カイロを張るのも良いですし、足だけでしたらフットウォーマーがあります。

根本的に治すには内部から温めることが大事ですが、外部からもしっかりと温めるとさらに良いです。

 

 

 

冷え性の対策 食べるべきもの

野菜の中では人参やカボチャ、大根などの根菜野菜がおすすめです。特に煮物にして温めて食べると良いです。

 

納豆、味噌、キムチなどの発酵食品もおすすめです。特に味噌は味噌汁にすれば比較的手軽に摂取できます。発酵食品は帳を活性化させることができます。

 

先ほどおすすめしたビタミンEはサプリメントからもとれるので普段の食事だけでは

取れない人はサプリを飲んでみてください。

 

 

ディアナチュラ ビタミンE 60粒 (60日分)

ディアナチュラ ビタミンE 60粒 (60日分)

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

 

まとめ

今回は冷え性について書いてみました。

生活習慣を見直し、食事に気を付ける...という基本的なことができているか一度確認してみてください!

 

 

 

 

タイピングの基礎とコツ

タイピングのや文字入力の基礎的な話をします。(Windows版です)

 

タイピングとは

 

タイピングとはキーボードで文字を入力することを指します。

ここではキーボードを見ないで打ち続ける、タッチタイピングの方法やコツを紹介していきます。

 

 

ホームポジション

ホームポジションとは常に手を置いておくべき場所のことで、タイピングにおいては非常に重要な役割をします。

タイピングは基本的にキーボードを見ないで打つわけですから、本来であればどこにどのキーがあるのかが分かりません。

しかし、ホームポジションに手を置いておくことによって、相対的に押したいキーがどこにあるか(例えば「a」は左手の小指の位置など)が分かるようになります。

 

そのホームポジションの位置とはキーボードの出っ張りがある場所になります。

左手の人差し指が「f」で、右手の人差し指が「j」です。

 

常にここに手を置くようにしましょう。

 

 

 練習のコツ

タイピングの練習をする際に気を付けることは

1.ホームポジションを基準に考える

2.決めた指で押す

3.早さよりも正確さ

4.場所を覚える

です。

 

1.ホームポジションを基準に考える

先ほども述べましたが、こちらはもちろん重要です。

タイピングをするときにキーボードを見ないで打つのが基本になります。

そのため見なくても絶対にわかるキーとして、少し出っ張りがある「f」と「j」を基準に、他のキーがどこになるかを考えれば正しいキーを押せるようになります。

 

 2.決めた指で押す

「b」や数字キーの「6」など中間にあるものはどちらの指で押すかをあらかじめ考えておいた方が良いです。

決めておかないとタイピングが遅くなるので注意です。

 

3.早さよりも正確さ

速さに固執するあまり間違いが多く、Back Spaceキーを連打することになるのが一番もったいないです。

早さよりも正確さを優先してください。

正確さが増してきたら速さを少しずつ上げていきましょう。

しかし、どうしても遅くなるもの(小指と薬指の組み合わせ)に関してはそこだけゆっくり打つのもアリです。

 

4.場所を覚える

@や¥などそこまで使わないキーの場所も含めすべて覚えましょう。

覚えなければタイピングは始まりませんからね...

 

 

数字

 

数字はホームポジションの2個上の行にあります。

通常は下のように押すと思います。

f:id:icecreamer53:20210130073046p:plain

 

しかし私は「1」と「0」が押しにくいので、小指ではなく薬指で押しています。

数字は押しにくいので自分なりのルールを作っておいた方が良いです。

 

テンキーを使うのも手ですが、「!」や「”」などの記号を押すときに苦労するので、キーボード上の数字を押す練習をした方が良いと思います。

 

 

記号

 

数字と同じボタンにある記号はShiftキーを押しながら入力できます。

「12345」にある「!”#$%」は右手でShiftキーを押しながら左手で押しましょう。

逆に「67890-」は左手でShiftキーを押しながら右手で押した方がいいと思います。

左手でShiftキーを押しながら、「!」や「”」を押すのは難しい、というか指が痛くなるので、なるべく数字とshiftキーは逆の手で押した方が楽になります。

 

 

その他よく使う記号として「、」は中指を下に下げるだけですし、「。」は薬指を下に下げるだけで押せます。非常によく使うのですぐに押せるようにしましょう。

 

「;」と「:」は右手小指でそのまま押せます。「+」と「*」は左手でShiftキーを押しながらです。

 

最後に括弧「」は通常小指で押すと思いますが、私は右手小指をEnterキーに乗せて、薬指で押しています。

右手小指の範囲が他の指に比べて多いので直接押そうとするとミスしやすいです。

そのため、何か大きいボタン(Enterキー)を基準にして、他の指で押すとミスが減るかと思います。

 

 

覚えておきたい便利機能

 

1.よくあるミスとして、英字で入力しようと思ったら日本語入力だったケースがあると思います。入力が確定していなければ「F10キー」を押せば変換できます。

ちなみにF10キーは数字の90の上にあります。

 

例)「compelete」と入力しようと思ったら「こmpぇて」と出てしまっているときF10キーを押せば英語に切り替えられます。(ただしEnter確定前)

 

2. 入力している文字をカタカナにしたい場合は「F8」キーを押せば変換できます。フリガナを入力するときは便利ですので覚えておいてください。

 

3.便利というか困ることの多い機能としてInsertがあります。これは次の文字を消して入力するときに使います。

だいたいDeleteキーの左側にあります。

 

例)「あいうえお」のいとうの間に文字を入れようとすると「あいかえお」になってしまいます。

 

 

入力切替

 

半角全角キーやdeleteキーなど押しにくいところにあるものはキーの配列を変えて押しやすくしましょう。

試しにスペースの左側にある無変換を英数半角ボタンに切り替えてみましょう。

 

やり方は以下の通りです。

 

1.検索フォームなどをクリックし、入力状態にする。

2.パソコンのタスクバーにある「あ」(もしくは「A」)を右クリック

3.プロパティを選択

4.詳細設定をクリック

f:id:icecreamer53:20210130103833p:plain

 

5.全般>編集操作>変更を押すと下画面にたどり着けます。

f:id:icecreamer53:20210130104151p:plain

 

6.ここである程度のキーを変えられます。

7.無変換のひとつとなり「入力変換済み文字なし」を選択し、変更をクリック。

8.IME-オフを選択してOK

f:id:icecreamer53:20210130104522p:plain

 

9.適用とOKを押して画面を閉じます。

これで文字を入力するときに一発で半角英数に切り替えられます。

 

他には「keyswap」などのソフトを使えば配列を切り替えられます。

 

 

まとめ

 

今回はタイピングについて話しました。

便利ですのでできるようになりましょう!

 

体温計の仕組み

体温は一日中変化しています。

食後に高くなる傾向があり、朝起きた時は低くなる傾向があります。

 

そんな体温を測定するときに使うのは、ご存知体温計ですが、その仕組みや種類は知っていますでしょうか?

 

体温計自体の種類は少ないので、簡単に紹介します。

 

 

体温計の種類

 

電子体温計と非接触型体温計の2種類が主流です。

電子体温計には予測式と実測式、さらに婦人用や乳児用もあります。

 

 

 

電子体温計のしくみ

 

温度が変わると抵抗が変化する半導体を使っています。

体温計は15秒で温度がどのくらい上がっているかを予測します。

そこで出る結果は実は予想です。

実際の体温は脇でしたら10分程度、口の中では5分程度待たなければ出ません

 

電子体温計は脇か口の中で測るのが一般的ですので買うときには間違えないようにしましょう。

耳で測る体温計もありませが、こちらはやや珍しいですね。

 

 

 

接触

 

お店の出入り口で体温測定を受けた経験はあると思います。

そこで使われているのは非接触型の赤外線センサーを感知する体温計です。

人間から赤外線が出ており、その温度を計っています。

 

1~3cm程度離して測定することが多いです。非接触型の体温計は正確性には欠けますが、1秒程度で測れるのが特徴です。

 

 

 

その他

 

測定時に気を付けることを挙げると

  • 運動後や食事後30分以上あけて測定しましょう。
  • 15度以上40℃以下の環境で測定しましょう。
  • エアコンやその他の温度を変える器具の近くでは測定しないようにしましょう。

 

などです。挙げるときりがないですが、とにかく温度が変化しやすい環境を避けることが大事です。

 

 

まとめ

 

今回は体温計の種類を紹介しました。