ミネラルウォーターの種類

今回は硬水と軟水の違いとミネラルウォーターの種類について話していきます。

 

 

硬水と軟水の違い

 

水の飲みやすさや味は硬度が関係しています。

日本では次の計算式で出されます。

 

硬度(mg/L) = カルシウム量(mg/L)× 2.5 + マグネシウム量(mg/L)× 4.1

 

硬度が高くなるにつれてミネラル量が増加します。

軟水とはWHOによると硬度が60mg/L 未満の水を指し、硬水は120mg/L 以上を指しますが、日本では一般的に100mg/L あたりを硬水と軟水の基準としています。

 

軟水の方が癖がなく飲みやすく、硬水の方が口当たりが重く感じます。

 

スーパーで売られている水はたいてい軟水ですね。

水道水は地域によりますが80~90mg/Lの場合が多いので、こちらも軟水に分類されます。

 

お米を炊くときも軟水の方がふっくらと炊き上がります。

肉の出汁が出る料理では硬水が合います。硬水の方が肉の臭みが緩和されます。

 

 

水の種類

ではミネラルウォーターの種類を説明していきます。

日本では以下の4種類に定められています。

 

ナチュラルミネラルウォーター

地中でミネラル成分が溶解した地下水を使い、飲めるようにろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理したものを指します。

 

ナチュラルウォーター

特定の地下水をろ過・沈殿・加熱処理以外の処理をしていないものです。水源もその辺のものではなく、指定されています。これがナチュラルミネラルウォーターとの違いです。

 

ミネラルウォーター

地下水を特定の処理をしたもの行ったものです。成分の調整を行うため天然水とは呼べません。

 

ボトルドウォーター

上記3種類以外のものです。特に処理の仕方は決まっていませんし、地下水以外の場合もあります。

 

ミネラルウォーターは国や地域によって定義が少し変わります。

日本では「安全」が優先して定義されているのに対して、ヨーロッパでは「健康」が大切にされています。

 

 

まとめ

今回は硬水と軟水の違いについて説明しました。